
カリキュラム
カリキュラム体系
スパイラル体系のカリキュラム編成
地域を的確に把握する能力とマネジメント能力の双方を習得した地域に精通するMBAの養成を目指す本研究科では、入学者の問題意識に基づき、必要な科目を分析基礎科目、地域基礎科目、基礎科目、応用科目の中から抽出し、カリキュラムを構築します。一方的で単線形の体系ではなく、学生それぞれの問題意識に始まり、その解決に至る、いわば、スパイラル体系で学生のニーズに即した知識やスキル、能力を養います。
カリキュラム・ポリシー
(基本的考え)
地域活性化に貢献できる人材を養成するため、理論と実践のバランスを図りながら、体系的なカリキュラムを構築します。一方で、学生の多様な問題意識や目的に対応するため、学生一人一人に対して適切にカスタマイズする体制を構築します。
(科目構成)
本研究科の授業科目は、(i)社会一般の問題を定量的・数理的に分析し解決する能力を養うための「分析基礎科目群」、(ii)四国地域を客観的に把握し,この地域が抱える具体的問題を見つけだすための「地域基礎科目群」、(iii)企業マネジメントと公共マネジメントに欠かせない基礎的知識を獲得するための「基礎科目群」、(iv)それぞれの個別分野で必要となる応用的能力を拡充するための「応用科目群」、および(v)実践的な課題の解決を通して総合力を養成するための「プロジェクト科目(必修)」に分けられます。それぞれの科目群ごとに修了要件単位数を設定し、各科目群からバランスよく履修することを促します。なお、地域基礎科目では、企業経営者、省庁の局長や自治体の首長、地域資源を活用してビジネスをされている方々をそれぞれ講師として招きます。
(履修計画作成の支援体制)
入学時から修了時まで、学生一人一人に教育上の相談相手となる教員(アカデミック・アドバイザー)を割り当てます。アカデミック・アドバイザーは、学生の目的にあった履修計画作成の支援を行います。
教育組織
履修指導の方法
本研究科の一大特色は、「組織全体で教育する」「一貫性を持ったカリキュラム」です。これを実現するためには個別教員の自主性に、完全に依拠していた従来型の教育組織とは全く異なる、その目的に合致する教育課程運営システムをアカデミックアドバイザーを中心として提供します。
アカデミックアドバイザーは原則として全教員が担うものであり、1教員あたり2-3名程度の受講生を担当します。この段階におけるアカデミックアドバイザーの役割は各受講生への履修方針アドバイスです。受講生の経歴・能力そして希望を勘案し、適正な履修計画を提示します。
授業の実施方法
平日(月曜日~金曜日)は夜間授業を実施し、社会人に都合のよい時間割に配慮します。
また、必要性に応じて、土曜日または日曜日にも授業を行います。
夏季や冬季などの休業期間においては集中講座を実施し、社会人学生の便宜を図ります。
夜間の授業時間帯
第1時限/18:20 ~19:50
第2時限/20:00 ~21:30
ディプロマ・ポリシー
(基本的考え)
①地域活性化に貢献する上で必要な知識を、理論と実践のバランスを図りながら体系的に取得し、②地域活性化に貢献できるプロジェクトや調査を企画し、実行し、発表する「総合力」を身につけたと認められるものに学位を授与します。①については、分析基礎科目群、地域基礎科目群、基礎科目群、応用科目群の単位取得状況によって評価を行います。②についてはプロジェクト科目(必修)によって評価を行います。
(具体的要件)
具体的には、32単位の科目を修めることを学位授与(修了)の条件とします。ただし、偏った履修にならないよう、科目群ごとに以下のような修了要件単位数を定めます。分析基礎科目2単位以上、地域基礎科目4単位以上、基礎科目6単位以上、プロジェクト科目6単位。