平成29年7月12日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第14回目が本日行われました。
講師に四国総合通信局 総務部長 日下 隆 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年7月11日(火)

公開講座「シニアのモチベーション開発と組織活性化」を開催しました。
講師にサントリーホールディングス株式会社 ヒューマンリソース本部 キャリア開発部  キャリアサポート室専任部長 塩見 好彦 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年7月5日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第13回目が本日行われました。
講師に坂出市長 綾 宏氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年6月28日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第12回目が本日行われました。
講師に四国地方整備局長 名波 義昭氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年6月21日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第11回目が本日行われました。
講師に四国厚生支局長 井原 辰雄氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年6月14日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第10回目が本日行われました。
講師に中国四国農政局長 坂井 康宏氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年6月7日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第9回目が本日行われました。
講師に四国経済産業局長 長濱裕二氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年5月31日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第8回目が本日行われました。
講師に四国財務局長 余島義豊氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年5月24日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第7回目が本日行われました。
講師に四国森林管理局長 野津山喜晴氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年5月20日(土)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第6回目が本日行われました。
講師に参議院議員 中山恭子氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年5月17日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第5回目が本日行われました。
講師に四国運輸局長 瀬部充一氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年5月10日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第4回目が本日行われました。
講師に高松市長 大西秀人氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年4月26日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第3回目が本日行われました。
講師に香川県知事 浜田恵造氏をお招きしご講義いただきました。

平成29年4月19日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第2回目が本日行われました。
講師に日本銀行高松支店長の菱川 功氏をお招きしご講義いただきました。

平成29年4月12日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第1回目が本日行われました。
講師に高知県大豊町長の岩崎憲郎氏をお招きしご講義いただきました。

平成29年3月30日 (木)

3月30日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.13」が放送されました。 
(テーマ)
平成28年度修了生座談会〜地マネMBAの2年間を振り返って〜
(出演)
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志
地域マネジメント研究科 研究科 学生代表

平成29年4月3日

香川大学幸町キャンパスにおいて、平成29年度入学式を執り行いました。大学院入学式が午前9時からOLIVE SQUARE 多目的ホールにおいて行われ、学長から歓迎と激励の言葉がありました。地域マネジメント研究科は33名の方がご入学されました。

平成29年3月24日

平成28年度卒業式・修了式が挙行されました。
地域マネジメント研究科では、36名の学生が経営修士を取得し、修了となりました。
オリーブスクエアで修了式が行われた後、特別講義室で原研究科長から一人ずつ、
学位記が手渡されました。 みなさん、本当におめでとうございます!

平成29年3月23日 (木)

3月23日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.12」が放送されました。 
(テーマ)
VR360度映像と活性化
(出演)
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志

平成29年3月16日 (木)

3月16日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.11」が放送されました。 
(テーマ)
「香川における田園回帰と地方創生」
(出演)
地域マネジメント研究科 教授 村山 卓

平成29年3月9日 (木)

3月9日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.10」が放送されました。 
(テーマ)
授業紹介:社会起業家論・地域観光マネジメント
(出演)
地域マネジメント研究科 准教授 佐藤 勝典

平成29年3月2日 (木)

3月2日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.9」が放送されました。 
(テーマ)
「森のようちえん」の社会化と香川県における実践について
(出演)
地域マネジメント研究科 准教授 佐藤 勝典
地域マネジメント研究科 白井 章江

平成29年2月23日 (木)

2月23日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.8」が放送されました。 
(テーマ)
香川県におけるひとり親家庭支援の方向性と体制構築
(出演)
地域マネジメント研究科 副研究科長 高塚 創
地域マネジメント研究科 小笠原 由子

平成29年2月16日 (木)

2月16日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.7」が放送されました。 
(テーマ)
高松市に対するシビックプライドの醸成に関する研究
(出演)
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志
地域マネジメント研究科 石原 美保、出水 宏和

平成29年2月14日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」 の最終回が行われました。講師に株式会社 未来機械 代表取締役社長 三宅徹 氏をお招きし、「香川大学発ベンチャー企業 未来機械の起業プロセスとソーラーパネル清掃ロボット開発 及び 中東への販売戦略」をテーマにご講義いただきました。

平成29年2月10日 (金)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第14回目が行われました。講師に株式会社タダノ 代表取締役 多田野宏一 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年2月9日 (木)

2月9日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.6」が放送されました。 
(テーマ)
2016地域マネジメント研究科シンポジウム
(出演)
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志
地域マネジメント研究科 13期生

2月25日(土)ワークショップ開催 四国における大学発シーズの商業化 ~“仕掛ける”起業の仕組みづくり~

今回のワークショップは四国の大学シーズに基づいた事業化計画(ビジネスモデル)の発表と共に、「発表されたビジネスモデルに対して米国の投資家はどのように評価するのか」について、全米で最も歴史のあるエンジェル投資グループのRockies Venture Clubにおける評価手法の紹介するワークショップを介して、皆さんで学べる場を作りたいと思います。
【実施日】
平成29年2月25日(土)16:00-17:40
【場所】香川大学幸町キャンパスオリーブスクエア2階  交流ラウンジ
場所が変更されております。多目的ホール→交流ラウンジ

【申込方法】申込方法:氏名・連絡先・懇親会参加有無を記入の上、メールでご連絡下さい。
アドレス:tlo@s-tlo.co.jp
【詳しくはこちら】

平成29年2月7日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」 の第15回目が行われました。講師に有限会社井上誠耕園 代表取締役 井上智博 氏をお招きし、「6次化農業経営について」をテーマにご講義いただきました。

平成29年2月3日 (金)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第13回目が行われました。講師に三菱商事株式会社 四国支店長 黒江賢司 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年2月2日 (木)

2月2日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.5」が放送されました。 
(テーマ)
「さぬき映画祭2017」の優秀企画作品「Lemon&Letter」
(出演)
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志
地域マネジメント研究科 修了生 梅木 佳子

平成29年2月2日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第15回目が行われました。 講師に国土交通省四国運輸局 次長 榎本通也 氏をお招きし、 「四国観光の動向・施策・将来像」をテーマにご講義いただきました。

平成29年2月1日 (水)

「香川ビジネス&パブリックコンペ2016」にて優秀な成績を収めたビジネス部門5プラン、地域公共部門5プラン、計10プランを政策関係者及び関連する民間企業を対象にプレゼンテーションさせていただく「政策提言プレゼンテーション&ミーティング」が開催されました。

平成29年1月31日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」 の第14回目が行われました。講師に株式会社森國酒造 代表取締役 池田亜紀 氏をお招きし、「小豆島の小さな酒蔵の、女性ならではのブランディング及び地域活性化への取組」をテーマにご講義いただきました。

平成29年1月27日 (金)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第12回目が行われました。講師に株式会社クラッシー 代表取締役 植田貴世子 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年1月26日 (木)

1月26日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.4」が放送されました。 
(テーマ)
ポストMBAプログラムイベント
仏生山健康実践講座の紹介
(出演)
地域マネジメント研究科 副研究科長 髙塚 創
地域マネジメント研究科 修了生 石浜 実花

平成29年1月26日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第14回目が行われました。 講師に東みよし町産業課 主査 松浦英人 氏をお招きし、 「世界の一粒であり続ける地域観光」をテーマにご講義いただきました。

平成29年1月20日 (金)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第11回目が行われました。講師に香川県農業協同組合中央会・各連合会 会長 宮武利弘 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成29年1月19日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第13回目が行われました。 講師にNPO法人 豊島観光協会 事務局長 中島道恵 氏をお招きし、 「豊島における瀬戸内国際芸術祭のとりくみについて」をテーマにご講義いただきました。

平成29年1月18日 (木)

香川大学大学院地域マネジメント研究科
平成28年度一般選抜・社会人選抜冬期入学試験
検査日程:平成29年2月11日(土)
出願期間:平成29年1月18日(水)~2月6日(月)

平成29年1月19日 (木)

1月19日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.3」が放送されました。 
さぬき・ア・ムール プロジェクト ~日本の中心”瀬戸内海”で「地中海食」を愉しむ!~
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志
地域マネジメント研究科 西村 美樹&ムールGuys

平成29年1月17日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」 の第12回目が行われました。講師に日本手袋工業組合 理事長 友國誠二 氏をお招きし、「香川に、地域産業に生まれて」をテーマにご講義いただきました。

平成29年1月17日 (火)

地域の中小企業と経済活性化」第13回講義について。


第13回講義(講師:株式会社未来機械 代表取締役社長 三宅 徹 様)については、平成29年1月24(火)に開催を予定しておりましたが、講師事情により休講とさせていただき、平成29年2月14日(火)に開催を延期いたしますのでご留意いただきますようお願いいたします。

平成29年1月12日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第12回目が行われました。 講師に鶴姫祭り実行委員会 事務局長 林豊 氏をお招きし、 「住民の笑顔が造る地域活性」をテーマにご講義いただきました。

平成29年1月12日 (木)

1月12日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.2」が放送されました。 
現役生との懇談会&説明会
地域マネジメント研究科 副研究科長 髙塚 創

平成29年1月10日 (火)

地域活性化と観光創造」 の第15回目の講師が変わります。
四国運輸局長 瀬部 充一氏から四国運輸局次長 榎本 通也氏に変更してご講演頂くことになりました。
なお、講演の題目はそのままです。

平成29年1月6日 (金)

1月5日 (木)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.1」が放送されました。 
地域マネジメント研究科の紹介
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志

平成29年1月6日 (金)

教員の公募について。(地域公共政策)
平成29年3月31日(金)締め切り(当日必着)
資料は地域マネジメント研究科PC用ページからDLください。

平成28年12月22日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第11回目が行われました。 講師に 一般社団法人コグウェイ 幹事 河合孝子 氏をお招きし、 「着地型観光、インバウンドとしてのサイクリングの可能性〜四国ディスカバリーランドの活動を通じて」をテーマにご講義いただきました。

平成28年12月21日 (水)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第10回目が行われました。講師に株式会社 日通自動車学校 代表取締役社長 辻幸則 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成28年12月20日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」 の第11回目が行われました。講師に株式会社メドレックス 代表取締役社長 松村眞良 氏をお招きし、「技術のイノベーションは新しいマーケットをつくる」をテーマにご講義いただきました。

平成28年12月16日 (金)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第9回目が行われました。講師に日プラ株式会社 専務取締役 敷山靖洋 氏をお招きし、ご講義いただきました。

平成28年12月15日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第10回目が行われました。 講師に合同会社ARCLEAD 代表 高橋佳裕 氏をお招きし、 「地域資源を生かした旅行商品造成と広域連携」をテーマにご講義いただきました。

平成28年12月13日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第10回目が行われました。講師に勇心酒造株式会社 常務取締役社長 研究所長 大久保明 氏をお招きし、「酒造会社からバイオテクノロジー会社へ ~理念に基づく経営~」をテーマにご講義いただきました。

平成28年12月8日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第9回目が行われました。講師に 室戸ジオパーク推進推進協議会 地理専門員 中村 有吾 氏をお招きし「室戸ジオパークの概要とジオツーリズム」をテーマにご講義いただきました。

平成28年12月6日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第9回目が行われました。講師に山一木材株式会社 代表取締役社長 熊谷國次 氏、 KITOKURASディレクター熊谷有記 氏をお招きし 「今だけじゃない、未来にいいものを。」老舗材木店の一世一代の新事業「KITOKURAS」をテーマにご講義いただきました。

平成28年12月2日 (金)

「四国経済事情(地域活性化と企業経営)」の第8回目が行われました。講師に香川証券株式会社 代表取締役社長 中條博之 氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年12月1日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第8回目が行われました。講師に 四国旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 営業部長 四之宮和幸 氏をお招きし「鉄道を活用した観光需要創出への挑戦~四国の鉄道が抱える課題と未来~」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月29日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第8回目が行われました。講師に四国化工株式会社 代表取締役社長 入交正之 氏をお招きし「四国化工が目指すもの!」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月28日 (月)

地域研究科の修了生、学生、教員、旧教員を対象にした情報交換会。 630クラブが幸町キャンパス教職員交流ラウンジにて開催されました。

平成28年11月25日 (金)

「四国経済事情(地域活性化と企業経営)」の第7回目が行われました。講師に四国旅客鉄道株式会社 代表取締役社長 半井真司 氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年11月24日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第7回目が本日行われました。講師に 株式会社瀬戸内人 代表取締役 小西智都子 氏をお招きし「瀬戸内海をどう活かす?~観光の海としての「SETOUCHI」~」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月22日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第7回目が行われました。講師に株式会社レクザム 取締役副社長 住田博幸氏をお招きし「技術で勝って、ビジネスでも負けない」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月22日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第7回目が行われました。講師に株式会社レクザム 取締役副社長 住田博幸氏をお招きし「技術で勝って、ビジネスでも負けない」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月18日 (金)

「四国経済事情(地域活性化と企業経営)」の第6回目が行われました。講師に大倉工業株式会社 代表取締役社長 高濱和則氏をお招きし「丸亀から世界に向けてキーパーツを発信」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月17日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第6回目が行われました。講師にNPO法人美郷宝さがし探検隊事務局 美郷ほたる館館長 武田彰仁氏をお招きし「おいでなし キレイのさと 美郷の四季」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月15日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第6回目が行われました。講師に株式会社藤田製作所 代表取締役 藤田和也氏をお招きし「下請け零細企業で儲ける経営」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月11日 (金)

「四国経済事情(地域活性化と企業経営)」の第5回目が行われました。講師に香川県信用保証協会 会長 高木孝征 氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年11月10日 (木)

「地域活性化と観光創造」 の第5回目が行われました。講師に愛媛大学法文学部付属 四国遍路・世界の巡礼研究センター長 寺内浩 氏をお招きし「四国遍路の歴史と文化 ー観光に活かすためにー」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月8日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第5回目が行われました。講師に徳武産業株式会社 代表取締役会長 十河孝男氏をお招きし「感動のオンリーワン企業を目指して」をテーマにご講義いただきました。

平成28年11月4日 (金)

「四国経済事情(地域活性化と企業経営)」の第4回目が行われました。講師に四国電力株式会社 常務取締役 原田雅仁 氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年10月27日(木)

「地域活性化と観光創造」 の第4回目が行われました。講師に 一般社団法人四国若者会議 代表理事 瑞田信仁 氏をお招きし「若者の地域活動から考える地域から流出した若者の志向性」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月25日 (火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第4回目が行われました。講師に株式会社 ルーヴ 専務取締役 野崎幸三氏をお招きし「低糖質・低カロリースイーツの開発に挑んだルーヴの取り組み」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月21日 (金)

「四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第3回目が行われました。講師にサントリー酒類株式会社 四国支店長 山本俊嗣 氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年10月20日(木)

「地域活性化と観光創造」 の第3回目が行われました。講師に アサヒビール株式会九州統括本部 営業企画部長 岩間隆資 氏をお招きし「遍路道から見た四国の地域活性化戦略」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月18日(火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第3回目が行われました。講師に松谷化学工業株式会社 取締役 製造生産本部長 山田晃士氏をお招きし「希少糖の研究開発と事業化」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月14日 (金)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第2回目が行われました。講師に高松琴平電気鉄道株式会社 取締役社長 真鍋康正 氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年10月13日(木)

「地域活性化と観光創造」 の第2回目が行われました。講師に高知県産学官民連携センター 主査 岡村麻由 氏、株式会社わらびの スポーツ観光コーディネーター 西野風人 氏をお招きし「高知県の地域活性化について ~香美市チャリ旅プロジェクト~」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月11日(火)

「地域の中小企業と経済活性化」の第2回目が行われました。講師に高松信用金庫 理事長 蓮井明博氏をお招きし「地域経済の発展と金融機関の役割」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月7日 (金)

四国経済事情(地域活性化と企業経営)の第1回目が行われました。講師に株式会社百十四銀行 取締役頭取 渡邊智樹 氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年10月6日(木)

公開講座「地域活性化と観光創造」の講義 が行われました。香川大学大学院地域マネジメント研究科客員教授、四国経済連合会観光委員会 委員長 、四国ツーリズム創造機構 会長 松田清宏氏をお招きし「観光概論 観光の意義、歩みを考える」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月4日(火)

公開講座「地域の中小企業と経済活性化」の講義が行われました。講師に公益財団法人かがわ産業支援財団 理事長 大津佳裕氏をお招きし「地域活性化の政策と実践」をテーマにご講義いただきました。

平成28年10月5日(水)

「人的資源管理論」の一環として、標記の公開講座を開催いたします。 本講座には、当ビジネススクールの学生以外の一般の方々もご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております。

戦略人事とキャリア自律
〜 「キャリア自律」と「キャリア支援」を戦略人事に位置づけるには 〜

【日時】 平成28年 10月 22日(土)15:00~16:30
【場所】香川大学大学院地域マネジメント研究科 特別講義室
(南側のキャンパスの正門を入ってすぐ左の建物
【講師】 花田 光世 
慶應義塾大学名誉教授、同大学湘南藤沢キャンパス一般財団法人SFCフォーラム代表理事

【お申し込み】

平成28年9月28日(水)

「サンマとカタール 女川つながる人々」上映会と四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第13回目が行われました。
同映画のプロデューサー益田祐美子氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月27日(火)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第12回目が行われました。
講師に 総社市まちかど資料館 館長 浅野智英氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月26日(月)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第11回目が行われました。
講師に株式会社丸ノ内ホテル 総料理長 山口仁八郎氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月21日(水)

香川大学大学院地域マネジメント研究科
平成29年度一般選抜・社会人選抜(秋期)の出願受付が開始されました。

出願期間:2016年9月21日(水)〜10月7日(金)
検査日時:2016年10月15日(土)

平成28年9月17日(土)

香川大学ビジネススクールシンポジウム2016が幸町キャンパスオリーブスクエアーで行われました。「四国遍路×出会い×地マネ」をテーマに盛大に開催されました。

平成28年9月16日(金)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第9回目が行われました。
講師に多田善昭建築設計事務所 代表 多田善昭氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月15日(木)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第8回目が行われました。
講師に公益財団法人福武財団 アート部門担当部長 笠原 良二氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月14日(水)

地域マネジメント研究科一般公開イベント
ビジネススクールで映画と地域を語る!第7弾!!
ハリウッド映画撮影監督が語るビジュアルストーリーテリング
~視覚的映像コミュニケーションとクロスボーダー戦略~
講師に ハリウッド映画撮影監督 岩倉具輝氏をお招きしご講演いただきました。

平成28年9月13日(火)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第7回目が行われました。講師に 合同会社ウサギマル 代表 大森研一氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月12日(月)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第6回目が行われました。講師に JAおちいまばり 直販開発室 室長 西坂文秀氏をお招きし「直売所による地域振興の拠点づくりをめざして」をテーマにご講義いただきました。

平成28年9月9日(金)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第5回目が行われました。講師に 高松丸亀町商店街振興組合 理事長 古川 康造氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月6日(火)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第4回目が行われました。講師に株式会社いろどり 代表取締役 横石 知二氏をお招きしご講義いただきました。

平成28年9月5日(月)

四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第2回目が行われました。講師にNPO法人グリーンバレー 理事長の大南 信也氏をお招きし「「神山プロジェクト」~創造的過疎から考える地方創成~」をテーマにご講義いただきました。

2016年9月7日
当研究科修了生、梅木さん2作目の映画「Lemon&Letter」

「地域マネジメント研究科修了生の梅木さんが、 2016さぬき映画祭で2度目の優秀企画賞を受賞し、 男木島を舞台とした2作目の映画「Lemon&Letter」の製作に取り組んでいます。」
映画「Lemon&Letter」のfacebookページ
https://www.facebook.com/lemonandletter/?hc_ref=NEWSFEED
「本作品の撮影をハリウッド映画撮影監督の岩倉具輝氏が担当します。
地域マネジメント研究科では、岩倉氏による公開講演会も開催されますよ!9/14(水) 」
【お申し込み】 【詳細はこちら】

2016年8月22日
②公開講座のご案内

【日時】
平成28年10月4日(火曜日)18:20~19:50(初回)
平成29年2月7日(火曜日)18:20~19:50(第15回)
全15回の講座です。詳細•日程をクリックしてください。
【科目名】
地域の中小企業と経済活性化
【場所】
香川大学幸町南キャンパス 又信記念館1階 特別講義室
【お申し込み】 【詳細•日程はこちら】

2016年8月22日
①公開講座のご案内

【日時】
平成28年10月 6日(木曜日)18:20~19:50(初回)
平成29年2月2日(木曜日)18:20~19:50(第15回)
全15回の講座です。詳細•日程をクリックしてください。
【科目名】
地域活性化と観光創造
【場所】
香川大学幸町南キャンパス 又信記念館1階 特別講義室
【お申し込み】 【詳細•日程はこちら】

平成28年8月10日(水)

香川ビジネス&パブリックコンペ2016シンポジウムが 平成28年8月6日(土) 香川大学北キャンパス研究交流棟5F研究交流スペースにて盛大に開催されました。

平成28年7月13日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第14回目が行われました。
講師に国土交通省四国運輸局次長の榎本通也氏をお招きし「観光振興と地域活性化‐「人のネットワーク」が主役の観光まちづくり‐」をテーマにご講義いただきました。

平成28年7月6日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第13回目が行われました。
講師に坂出市長の綾宏氏をお招きし「地方創生それから「芸術(アート)まちおこし」」をテーマにご講義いただきました。

平成28年6月29日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第12回目が行われました。
講師に高松市長の大西秀人氏をお招きし「創造性豊かな海園・田園・人間都市へ」をテーマにご講義いただきました。

平成28年6月22日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第11回目が行われました。
講師に四国厚生支局の井原辰雄支局長をお招きし「四国における地域包括ケアシステムの構築について」をテーマにご講義いただきました。

平成28年6月15日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第10回目が行われました。
講師に中国四国農政局の強谷雅彦局次長をお招きし「四国地域の農業・農村の活性化に向けて」をテーマにご講義いただきました。

平成28年6月8日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第9回目が行われました。
講師に四国経済産業局の成瀬茂夫局長をお招きし「四国経済の好循環モデルの創出」をテーマにご講義いただきました。

平成28年6月2日(木)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第8回目が行われました。
講師に高知県大豊町長の岩崎憲郎しをお招きし「ゆとりすとカントリーおおとよ」をテーマにご講義いただきました。

平成28年6月1日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第7回目が行われました。
講師に四国森林管理局の大山誠一郎局長をお招きし「転換期を迎えた我が国の森林・林業と林業の成長産業化」をテーマにご講義いただきました。

平成28年5月25日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第6回目が行われました。
講師に四国財務局の梶原広彦局長をお招きし「我が国の財政・金融について」をテーマにご講義いただきました。

平成28年5月21日(土)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第5回目が行われました。
講師に参議院議員の中山恭子先生をお招きし「文化のプラットホームとしての日本」をテーマにご講義いただきました。

平成28年5月18日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第4回目が行われました。
講師に四国地方整備局の石橋良啓局長をお招きし「四国の地域づくり~「自立する四国」の持続的発展に向けて~」をテーマにご講義いただきました。

平成28年5月11日(水)

四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第3回目が行われました。
講師に日本銀行高松支店の菱川功支店長をお招きし「香川経済の活性化に向けて―データ面から見た地域の政策課題―」をテーマにご講義いただきました。

2016年5月13日

平成28年5月13日(金)
香川大学幸町又信記念館2階におきまして、
「四国遍路88サイクリング」(主催:公益社団法人日本青年会議所 四国地区協議会) の記者会見が開催されました。 この事業には地域マネジメント研究科学生が 「四国遍路88サイクリング」の映像配信協力をおこないます。

2016年4月20日

平成28年4月20日(水)
地域基礎科目「四国経済事情(地域活性化と地域政策)」
において浜田 恵造 香川県知事をお招きし「香川県の人口減少•活力向上 対策と平成28年度当初予算」について講義をして頂きました。

2016年4月20日

平成28年4月13日(水)
四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第1回目に 四国総合通信局の佐藤裁也局長を講師でお招きし
「G7情報通信大臣会合について~ICTで輝く、 今とこれから~」 をテーマにご講義いただきました。

2016年4月15日

平成28年5月21日(土)
リカレントプログラム&同窓会総会が開催されます。
香川大学幸町北キャンパス研究交流棟5F研究交流スペース
(幸町北キャンパス(高松市幸町1-1))

2016年4月4日

平成28年度香川大学入学式・大学院入学式
平成28年4月4日(月)9:00〜
香川大学OLIVE SQUARE多目的ホール
(幸町北キャンパス(高松市幸町1-1))

2016年3月24日

平成27年度卒業式・修了式が挙行されました。
地域マネジメント研究科では、29名の学生が経営修士を習得し、修了となりました。オリーブスクエアで修了式が行われた後、特別講義室で原研究科長から一人ずつ、修了証書が手渡されました。

2016年3月18日

平成27年プロジェクト研究報告会が開催されました。
学生代表五組によるプロジェクト研究の発表の後、 識者による講評がおこなわれました。

2015年12月28日 試聴

12月28日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.12が放送されました。
地域マネジメント研究科の挑戦
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志

2015年12月21日 試聴

12月21日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.13が放送されました。
香川のものづくり企業と観光資源のコラボレーションによる産地ブランドの創出
―総本山善通寺のご利益を受けた、ファーストシューズを香川県から発信する―
香川ビジネス&パブリックコンペ2015
ビジネス部門 グランプリ受賞 尾田 美和子

2015年12月14日 試聴

12月14日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.11が放送されました。
域学連携から地域活性化を考える
地域マネジメント研究科 教授 村山 卓

2015年12月7日 試聴

12月7日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.10が放送されました。
映画による地域活性化
映画プロデューサー 特別講師 益田 祐美子

2015年11月30日 試聴

11月30日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.9が放送されました。
自尊感情を育み個の能力をのばす
アフタースクールの取り組み
地域マネジメント研究科学生 ブロッド五月 

2015年11月23日 試聴

11月23日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.8が放送されました。
〜 パリ•ジャパンEXPOに参加して〜
地域マネジメント研究科学生 木村 信博 

2015年11月16日 試聴

11月16日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.7が放送されました。
"ゲストハウス"について香大MBA学生が考えてみた。
~香川大学ビジネススクール・シンポジウム2015〜
地域マネジメント研究科学生
佐藤 勇人 小笠原 由子  

2015年11月9日 試聴

11月9日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.6が放送されました。
さかいで産業展示交流フェア2015:イベント情報
地域マネジメント研究科修了生 片岡 伸忠

2015年11月2日 試聴

11月2日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.5が放送されました。
地域マネジメント研究科オープンスクールのご案内
地域マネジメント研究科 副研究科長 髙塚 創 

2015年10月26日 試聴

10月26日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.4が放送されました。
「長期民間アーティストインレジデンスの取組み
~アートと建築の協働から生まれる新たなビジネスと地域活性化~」
地域マネジメント研究科学生 多田 和照
アーティスト モーリエール 瞳
建築家 井内 清志   

2015年10月19日 試聴

10月19日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.3が放送されました。
公開講座「地域の中小企業と経済活性化」のご案内
公益財団法人かがわ産業支援財団 理事長 中山 貢 

2015年10月12日 試聴

10月12日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOでラジオで学ぼう!「MBA地域マネジメント研究科」No.3が放送されました。
公開講座「地域活性化と観光創 造」のご案内
四国ツーリズム創造機構 中越 利幸 

2015年10月5日 試聴

10月5日 (月)8時30分よりFM香川786 SUPER MEDIOで「ラジオで学ぼう!こちら地域マネジメント研究科No.1」が放送されました。 
地域マネジメント研究科の紹介
地域マネジメント研究科 研究科長 原 真志

2015年9月13日

平成27年9月12日(土)栗林公園内商工奨励館で地域マネジメント研究科シンポジウムが開催されました。
2015年5月21日
平成27年度リカレント・プログラム及び同窓会総会が5月16日土曜日に挙行されました。
2015年4月4日
香川大学幸町キャンパスにおいて、平成27年度入学式を執り行いました。 大学院入学式は、午前9時からオリーブスクエア多目的ホールにおいて行われ、大学院地域マネジメント研究科40名の方がご入学されました。
2017年7月21日(金)香川大学ビジネススクール 公開講座
「地方都市における“連携”によるイノベーションの促進と市場開拓戦略ー伝統産業と先端産業の事例からー」
【概要】本研究科講義「マーケティング戦略」のケーススタディの一環として、公開講座を開催します。

地方都市では、先端産業に限らず、伝統産業でも種々の“連携”のもとでのイノベーションが 盛んになっています。経営資源の乏しい中小企業が固有技術を活かして新技術・新商品の開発や 特許取得する可能性がある一方で、販路拡大などの市場開発戦略に課題を持つケースもあります。

本講座では、「イノベーションと産学官連携」を研究されている佐賀大学の亀山教授から、 “連携”の成果とそれによる事業形態の変化、それらによって生じる中長期的な市場開発戦略の 課題を、ディスカッション形式で講義いただきます。

【講師】亀山 嘉大(かめやま よしひろ)
  佐賀大学経済学部・大学院地域デザイン研究科・大学院工学系研究科 教授 経済学部地域経済研究センター長
  公益財団法人アジア成長研究所 客員主席研究員
【日時】平成29年7月21日(金曜日)18:20~19:50
【場所】香川大学大学院地域マネジメント研究科 特別講義室
  〒760-8523 高松市幸町 2-1
  又信記念館 1 階 特別講義室(南側のキャンパスの正門を入ってすぐ左の建物)

※ ご来学の際は、公共交通機関をご利用ください。
【開催詳細(PDF)】
2017年7月11日(火)香川大学ビジネススクール 公開講座
「シニアのモチベーション開発と組織活性化」
【概要】本研究科講義「組織行動論」「人的資源管理論」の公開講座として「シニアのモチベーション開発と組織活性化」について学びます。
法改正による65歳までの雇用の確保の義務付けや、労働力人口の減少に向けた女性・シニアの活用といった状況を踏まえて、シニアが企業の中で元気に働き続けるための取り組みや、その企業全体の活性化との関連について、サントリーホールディングスの事例から考えます。

【講師】塩見 好彦(しおみ よしひこ)
  サントリーホールディングス株式会社 ヒューマンリソース本部
  キャリア開発部 キャリアサポート室専任部長
【日時】2017年7月11日(火)18:20~19:50
【場所】香川大学大学院地域マネジメント研究科 特別講義室
  〒760-8523 高松市幸町 2-1
  又信記念館 1 階 特別講義室(南側のキャンパスの正門を入ってすぐ左の建物)

※ 車でのご来校はご遠慮ください。近隣駐車場のご利用をお願いいたします。
【開催詳細(PDF)】
12月17日(土)入場無料
シビックプライド
高松のヒトとコトをつなぐデザイン
地域マネジメント研究科学生が開催するイベント!
【講師】紫牟田 伸子
人見 訓嘉
【日時】2016年12月17日(土)14:00~16:30
【場所】栗林公園商工奨励館北館
〒760-0073香川県高松市栗林町1丁目20番16号
【お申し込み】 【詳しくはこちら】
12 月10日(土)
お菓子の家を作ろう!~ひとり親家庭プロジェクト~
地域マネジメント研究科学生が開催する、ひとり親家庭の親子のためのイベント!
【講師】 cafe sugar witch 中山先生
【日時】12 月10日(土) 12:30〜15:00(開場12:00)
【場所】ヨンデンプラザ・サンポート (高松市サンポート2番1号 シンボルタワー1階)
【参加費】1家族 500円
【定員】ひとり親家庭の親子 6組(お子様は小学生以上)
【募集チラシはこちら】