◎アドミッション・ポリシー(学生受け入れ方針)
(求める人材像)
香川大学大学院地域マネジメント研究科(香川大学ビジネススクール)は、高い倫理感を持った次のような人を求めています。
◎企業の創造的変革を先導し、グローバルな視野を持ちながら地域に貢献する「ビジネス・リーダー」を目指す人
◎行政部門に新たな戦略と行動力をもたらす「パブリック・プロフェッショナル」を目指す人
◎地域の人々を巻き込み、地域の個性を生かした地域振興を図る「地域プロデューサー」を目指す人
(入試の考え方)
入学試験においては、上記と整合的な志望動機や将来の計画を有しているか、カリキュラムを受講するにあたって必要な論理性・表現力を有しているかについて、小論文および書類・面接により審査します。なお、社会人選抜試験によって受験する者については、小論文を免除する代わりに、社会的経験を踏まえたより多角的な書類・面接審査を実施します。
地域マネジメント科の入学試験には 「一般選抜」、「社会人選抜」があります。
出願資格、出願手続および合否判定方法がそれぞれ異なります。 詳細は学生募集要項にてご確認下さい。
香川大学ビジネススクール概要(2017年度版) [download]
平成30年度・学生募集要項 [download]
学生募集要項の入手および出願手続については、以下の方法があります。なお入試は、夏期、秋期、冬期の3回行いますが、出願に必要な書類に違いはありませんので、ご留意下さい。
◎学生募集要項を冊子で入手し、出願手続をする場合「来学して受け取る」、「返信用封筒を送付して郵便で受け取る」の2つの方法があります。
それぞれの方法の詳細については、こちらをご確認ください。
◎学生募集要項のPDFファイルを上記よりダウンロードし、出願手続をする場合ダウンロードした学生募集要項ファイルから、出願に必要な書類を印刷し、出願手続に使うことができます。
その際には、以下の点にご注意下さい。
①受験者によって必要となる書類が異なります。学生募集要項のp.3でご確認下さい。
②印刷にあたっては、A4サイズ・白色の紙を使用し、用紙の片面のみに原寸のまま印刷して下さい。
(拡大縮小印刷は行わないで下さい)
③提出書類の中に「受験票等送付用封筒」(学生募集要項p.3(3)提出書類の⑧を参照)があります。ダウンロードした学生募集要項ファイルを用いて出願手続を行う方は、ご自身で以下の封筒を一通準備し、他の書類とあわせて提出して下さい。
○ 長形3号(120mm×235mm、3つ折りしたA4サイズの用紙が入る大きさ)の封筒。
○ 宛名欄に自己の住所、氏名及び郵便番号を明記し、350円分の郵便切手を貼付する。
○「受験票在中」と朱書きする。
○「速達」と朱書きする。
④出願に必要な書類を郵送で提出する場合は、学生募集要項p.2の「3.出願手続」に示している方法で郵送して下さい。またその際には、角形2号 (240mm×332mm、A4サイズの用紙が折らないで入る大きさ)の封筒をご利用下さい。郵送の際には、必ず、「簡易書留速達」とし、封筒に「大学院地域マネジメント研究科入学願書在中」と朱書きしてください。また、郵便局から発行される「受領書」は保管してください。
願書の提出先は下記のとおりです。
〒760-8523 高松市幸町2番1号 香川大学法学部・経済学部学務第二係
入学試験日程
平成30年度一般選抜・社会人選抜 | ||
【検査日程】 | ||
<夏期> | 平成29年7月8日(土) | |
<秋期> | 平成29年10月14日(土) | |
<冬期> | 平成30年2月10日(土) | |
【出願期間】 | ||
<夏期> | 平成29年6月14日(水)~6月30日(金) | |
<秋期> | 平成29年9月20日(水)~10月6日(金) | |
<冬期> | 平成30年1月17日(水)~2月5日(金) | |
■募集要項の請求・問い合わせは下記へ。 | ||
〒760-8523 香川県高松市幸町2-1 香川大学法学部・経済学部学務第二係 電話:087-832-1813 電子メール:jegakum2t@jim.ao.kagawa-u.ac.jp |
【入学料】282,000円(予定)
【授業料】前期分 267,900円(予定) 年間 535,800円(予定)
■なお、入学時および在学中に学生納付金が改定された場合には、改定時から新たな納付金額が適用されます。
【注】
◎前期分の授業料については、平成27年4月1日から平成27年4月30日までの間に納付してください。また、希望により、前期分の納付の際に後期分も合わせて納付することができます。
◎払い込み済みの入学料は、次の場合を除き、いかなる理由があっても返還しません。
(1) 入学手続きを行わなかった場合
(2) 入学料を誤って二重に払い込んだ場合
◎入学手続きを完了した後、何らかの事情で入学することができなくなった場合は、速やかに申し出て、 入学自体の手続きを行ってください。所定の入学自体の手続きを行わない場合は、平成27年4月1日付で入学したこととなり、授業料の債務(前期分)が発生しますのでご注意ください。
(New)2014年10月1日から、「教育訓練給付金」の給付内容が拡充されました。 香川大学大学院地域マネジメント研究科は、厚生労働大臣より専門的・実践的な教育訓練先として指定を受け、給付金の給付割合の引き上げと追加支給が適用される事となりました。 香川大学大学院地域マネジメント研究科では入学金と2年間の授業料の60%が支給されます。
教育訓練給付金明示書公益財団法人かがわ産業支援財団では、 中小企業の後継者育成・確保のために中小企業後継者育成事業を行っています。 「香川大学大学院地域マネジメント研究科」において経営・技術等を習得する者に対し、授業料の2分の1以内を助成します。 ただし、他の補助金・給付金との併用はできません。公益財団法人かがわ産業支援財団
詳細は下記までお問い合わせください。 http://www.kagawa-isf.jp/ 761-0301 高松市林町2217番地15 香川産業頭脳化センタービル2階 公益財団法人かがわ産業支援財団 総務部ファンド事業推進課 TEL:087-868-9903 FAX:087-869-3710
財団法人香川県市町村振興協会では、 各市町および一部事務組合の人材育成を支援するため、 「香川大学大学院地域マネジメント研究科」修了後、授業料の2分の1を上限として助成します。なお、本修学助成の対象は、市町村の職員のみです。
詳細は下記までお問い合わせください。
要綱・申請書(PDFファイル)
詳細は下記までお問い合わせください。
財団法人 香川県市町村振興協会
香川県高松市福岡町二丁目3番2号
TEL:087-851-2251(代表)
(イノベーション人材育成:大学院等で高度な知識を身につけたい方への貸付)の公募。 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
広島県では,産業の発展に不可欠な,高度で多彩な人材を生み出すため,大学院等専門課程で高度な知識を身につけ,「将来,広島県内企業等で働きたい!」という方に対して,修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。
課程修了後9年間のうち,広島県内企業等で8年間就業していただくと,貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
香川大学大学院地域マネジメント研究科」も対象講座です。
詳細は下記までお問い合わせください。
〒730-8511 広島市中区基町10番52号
広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
電話:082-513-3420 Fax:082-222-5521
長期履修学生制度の対象となるのは、有職者であることにより社会人選抜に出願し、合格したもので、職業を有している等の事情により、研究科の標準就業年限を越えて、一定の期間にわたり計画的に教育家庭を履修することを希望するものです。
この制度では、2年間で設定されている教育課程を4年間を上限として履修計画を立て、長期履修学生として在籍することか可能です。長期履修学生として認められた場合の授業料は、履修期間にかかわらず原則として2年間に支払うべき授業料総額を3年間又は4年間に分割して支払うことになります。
長期履修学生制度の適用を希望するものは、入学試験の出願時に希望の有無を記してください。
なお、希望する場合は、事前に下記にお問合せください。
また、合格者は合格発表後、面談を受けてもらうことになります。
問い合わせ先
香川大学法学部・経済学部学務第二係 TEL(087)832-1813