研究科の特徴


① 2年でMBAの学位を授ける、中四国初のビジネススクール。300人余の人材を輩出。


 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中国•四国地域で初めて設立された経営系専門職大学院(ビジネススクール)であり、このほど10周年を迎えました。理論と実践の融合を通じて、企業や行政、NPOなど私たちの住む地域の様々な場で中核となり、地域活性化に貢献するリーダーの養成を目的としています。標準修業年限の2年で経営修士(専門職)= MBAを与えます。2013年度までに300人余りが修了し、四国内外で活躍しています。


② 知事、経営者から地域おこしのカリスマまで。講師陣が魅力。


 専任教員は、経営・会計領域のみならず、地域科学・行政分野の優れた研究業績や実務経験を有する者からなります。非常勤教員は、行政関係では香川県知事や高松市長をはじめ、四国財務局長や四国経済産業局長等、国の出先官庁や自治体トップが教鞭をとります。経済関係では、四国を代表する企業経営者や全国企業の支店長、野村證券などから、また地域おこしで活躍するカリスマ的リーダーなど多彩な講師を迎え、教育プログラムの充実を図っています。


③ 仕事と両立しやすい、夜間や土曜日の開講。


 学生諸氏の多くは、地元の企業や自治体で仕事をしながら熱心に学ぶ社会人学生です。このため、平日(月曜~金曜)は夜間に開講するほか、土曜にも授業科目を設定しています。また、夏季休業期間にも、複数の集中講義を受けることができます。このため、仕事を続けながら多くの学生が勉学とうまくバランスを取っています。また学部を卒業したばかりの方や、定年退職後にもう一度学びたいという方々にも広く門戸を開いています。■第1時限/18時20分~19時50分■第2時限/20時00分~21時30分


④ 絆を深める多彩なプログラム。人的ネットワークが生涯の財産に。


 いま地域で求められているのは、民間企業と行政、NPOなど異なった立場にある組織の連携です。もっとも日常の業務のなかでは、異業種や異分野の人々と顔見知りになる機会が意外に少ないのが現実です。本研究科では、学生諸氏が学びの場を通じて志を同じくし、世代を越えた人的ネットワークが形成されます。こうした貴重な絆は、通常の講義でのグループごとのディスカッションをはじめ、1年次に行われる学生主催のシンポジウム、夏季合宿、グループに分かれてのプロジェクト研究など、多彩な交流の機会が教育プログラムにあらかじめ組み込まれているからです。


⑤ 教員1人につき学生は約3人。きめ細やかな指導体制。


 専任教員1人あたりの学生数は、1学年あたり約3人です。このため、学生ひとりひとりの問題意識や解決したいテーマに応じ、きめ細やかな教育指導が可能となっています。また、専任教員があらかじめ決められた学生諸氏に対し、履修登録や研究について相談を受けるアカデミック・アドバイザー制度も設けています。このため、入学時代から学生諸氏の不安を解消し、ニーズに沿った指導や提案を行うことができる体制が設けられています。また本研究科の教育の仕組みの特徴は、ひとりの教員が研究室を構え、学生諸氏が所属する従来の大学院スタイルではなく、複数名の教員がグループとなって教育に知恵を出し合う点にあります。


⑥ 勉学の成果を地域に発信する、プロジェクト研究報告会。


 本研究科では勉学と研究の仕上げとして、2年次に仕事上や地域に関する課題の解決をめざす「プロジェクト研究」に取り組みます。プロジェクト研究には大別すると、理論を基礎としながら実態の課題解決とを接合する文字通りの「研究」と、新規事業やマーケティング手法等に関する「ビジネス・プラス」の策定があります。年度末には、このプロジェクト研究の成果を地域社会に還元するため、一般に向けた報告会を開催しています。また研究内容の詳細は、研究科独自の情報誌にも掲載します。大学内の閉じた世界でなく、広く四国内外の地域社会に研究成果を発信する点に特徴があります。


多種多彩な仲間と共に学ぶ貴重な経験



Q. 香川大学ビジネススクールへ入学した動機と目的を教えてください。

A. 私の勤務する地方銀行も、人口の減少やマイナス金利等で市況が大きく変化しており、地域への貢献がより一層期待されています。そこで、経営学の知見だけでなく地域活性化の様々な取り組みについても学びたいと、地域マネジメント研究科へ入学しました。

Q. これまでの学生生活の中で、特に印象的な授業やイベントは何でしょう。

A. 授業では瀬戸内芸術祭の開催に合わせその舞台となる島を幾つかグループで巡り、住民の方からお話をうかがいレポートにまとめたものが印象に残っています。話を聞く中でボランティアスタッフの重要性を思い知り、実際に芸術祭のボランティアにみんなで参加したことも良い思い出です。また、授業外では9月に開催したシンポジウムも忘れられません。学生同士の何回もの話し合いから少しずつイベントが形作られ、みんなの持つ知識や人脈を活かしながらどんどん内容が濃くなっていきました。そして、無事に終わった時には何とも言えない充実感がありました。


Q. これから入学を考えている方々へのアドバイスをお願いします。

A. この地域マネジメント研究科には、卒業生を含め地元の様々な企業・機関で働く方がたくさん集まっています。大学院に入学するまでは、単純に知識の習得をする所、というイメージを持っていましたが、実際入学してみると色々な経歴を持つ仲間と共にいることが、かえって自分のこれまでの人生を振り返る機会に自然となっているようにも思います。少し大げさかもしれませんが、自分の生き方を振り返ることで、これからの時代に何を本当にやりたいのか、それを自分の足元を掘り下げて考える機会にも、大学院での「学び」が役に立っているような気がします。このような貴重な「学び」を四国香川の地でできる、またとないチャンスです。これを活かさない手はありません。ぜひ、思い切って挑戦してみましょう!




専門分野の知識を深め経営の知見を広げる



Q. 香川大学ビジネススクールへ入学した動機と目的を教えてください。

A. 2015年に香川へUターンし、起業しました。仕事を進める上で自分の専門分野をさらに深める研究と地域に根差したマネジメントや経営の知見を広げる事を考えた時に、このビジネススクールで学ぶ事が一番良いと考えたのがきっかけです

Q. これまでの学生生活の中で、特に印象的な授業やイベントは何でしょう。

A. 私は学部は法学部でしたので、経済学・経営学については初めての講義も多かったのですが、実社会で体験している事を学術的な側面からとらえる事ができる科目はどれも印象的でした。また同期で協力して行う「シンポジウム」は大変な時間をかけての物でしたがやりがいも達成感も高い物でした。


Q. これから入学を考えている方々へのアドバイスをお願いします。

A. 私は小さいながらも会社を2つ経営し共働きの妻と子ども3人の子育てをしながらの履修を続けられています。皆さんも時間的に厳しいと思う事もあるかもしれませんが、この2年間の学びで得られるものは日々の講義はもちろんの事、異業種且つ年齢構成もバラバラな同期と共に同じ時間を過ごせる事が財産になると思います。是非その仲間に加わりませんか?




仕事と勉学の両立



 私は、損保ジャパン日本興亜の高松支店に勤務する営業社員です。大学院入学前は、平日は平均22時まで自分の思う存分に仕事をしておりました。そんな私が見識を広めるために入学を決意したものの、「仕事のパフォーマンスが落ちないか」「職場の理解は得られるのか」と不安でした。1年たった今では不安は杞憂に終わり、周囲の皆さまの理解と応援に感謝しながら、仕事も学生生活も多くの実りを得ています。またタイムマネジメント力の向上は、私個人にとどまらず職場全体の生産性向上にも好影響を及ぼしていると感じます。大学院は授業を受講するだけではなく、今の時代に求められるライフ・ワーク・バランスを考えるきっかけにもなります。素敵な仲間と新しい自分に出会える場所です。




無数に転がっているチャンスを掴む



 18時過ぎに慌てて職場を飛び出し、20分から始まる授業に滑り込む。野球の試合に例えると、残業は延長戦だが、通学は新たにもう1試合戦う気分である。それでも、ディスカッションの中から新しいアイディアが生まれる瞬間は、心底ワクワクする。同級生とチャレンジした「ビジネス&パブリックコンペ」はその化学反応の連続だった。また、「四国遍路」をテーマにした学生主催のシンポジウムからは、様々なつながりが生まれ、我が子と一緒に歩き遍路に挑戦するきっかけにもなった。  地マネには、そういうチャンスが無数に転がっている。好奇心のアンテナを高く持ち、地域も家族もいい意味で巻き込みながら、思い切って飛び込んでみることが、両立のコツなのかもしれないと感じている。




修了生インタビュー


「映画」製作への序章から拡がりへ 地マネ人脈に感謝



 私は今年2017年2月のさぬき映画祭で、さぬき映画祭2017優秀企画上映作品「Lemon&Letter」を無事初上映することができました。今作は2作目の作品で、私は2作品とも地元香川の瀬戸内の島「男木島」をテーマに企画・脚本・監督をしました。6期生同期33人のうち、女性が3名。そのうちの1人が中国からの留学生で、彼女が常々「瀬戸内海は素晴らしい」と彼女のプロジェクト研究も「瀬戸内のリゾート観光」でした。また、もう一人の女性のテーマが「映画のロケ地を誘致して地域活性」でした。彼女の誘いで、翌年、香川県主催の映像塾やシナリオ講座を受講し、映画製作のきっかけに出会いました。  二人に見てもらって喜んでもらえるような映画・・なんとなく私の根底にあるのは、「地元資源を生かした地域活性の映画を地元で作り、世界に拡げていけたら」・・と長い目で見て楽しんでいただける映画を作りたいと思っています。1作目のさぬき映画祭2015優秀企画上映作品「W&M」に続き、今回の「Lemon&Letter」も、さぬき映画祭2017優秀企画上映作品に選ばれ、たくさんの方に観に来て頂き、喜んで頂きました。地マネの先生方、修了生の方、在校生の方々の様々なバックアップや応援を頂き、地マネ人脈の素晴らしさに感謝しています。今後も地域活性のための映画を製作・上映し、香川や四国の発展の一助となりたいと思っています。地マネネットワークに感謝するとともに、地元のスポンサーやサポーター、県や高松市など自治体の協力、たくさんの方々の応援に感謝しています。映画製作を通して、たくさんの人たちとの出会い、そしてつながり、映画の上映を通して、県内外、国外の人たちが香川や瀬戸内の良さを知り、たくさん訪れてくれることを願っています。     
https://www.facebook.com/lemonandletter/




社会人としての成長を実感できた二年間



Q. 香川大学ビジネススクールで得たものは何ですか?

A. 一言でいうと、「人とのつながり(人脈)」です。ビジネススクールでは、公務員、医師、留学生、民間企業等、様々なバックグランドを持つ人たちと一緒に学ぶことができます。また、在学生だけではなく、修了生やその関係者と交流する機会も多くありますので、この2年間で私自身の人脈や視野が広がったと実感しています。

Q. これまでの学生生活の中で特に印象的だった授業やイベントを教えてください。

A. 2年生のプロジェクト研究が印象に残っています。自分自身で選んだ1つのテーマについて1年間調査・考察を行い、一つの提案(結論)として論文にまとめます。「仮説を作り、仮説を検証し、検証結果を他の人に説明する」という一連の研究プロセスは、今後、私自身の業務にも応用できる非常に実践的なものでした。


Q. これから入学を考えている方々へアドバイスを御願いします。

A. 私自身入学当初は仕事との両立ができるかの不安を感じておりましたが、入学後は、現在の業務をいかに効率的に行うかを自然と考える様になりました。その結果、仕事の生産性が向上したと感じています。ビジネススクールで学ぶ2年間は、自らを成長させるきっかけになりますので、是非入学し、充実した2年間を送って頂きたいと思います。





地マネで学ぶことにより将来目指すべき方向性を定める

Q. 香川大学ビジネススクールで得たものは何ですか?

A. これまでに自分が取り組んできたことについて、大学院での講義やレポート提出をとおして振り返ることで再評価することができました。また、地域公共系と経営系の両方の科目を体系的に学ぶ機会を得られたことで、将来自分が目指すべき方向性を定めることができました。

Q. これまでの学生生活の中で、特に印象的な授業やイベントを教えてください。

A. シンポジウムでは、同級生と力を合わせて企画・運営から当日の発表まで行い、その経験をプロジェクト研究にも活かすことができました。また、合宿では、訪問先の方との意見交換や屋外活動など貴重な体験ができ、先生方や仲間たちとの親交も深めることができました。

Q. これから入学を考えている方々へアドバイスを御願いします。

A. 家事に仕事に勉強にと毎日ハードな生活でしたが、時間はなんとか自分で捻出しました。在学中は、好奇心旺盛にかつ貪欲に、様々なことを吸収することに徹すると、卒業後には知識やスキルの活用や表現、行動などが自然にできるようになっていると思います。





Q. 香川大学ビジネススクールで得たものは何ですか?

A. ビジネススクール特有のパネルディスカッションやグループワークを多く体験しました。幅広い年齢層・様々な職業の方々と一緒に勉強し、垣根を越えて意見を交わす機会に恵まれ、社会人としての考え方・ビジネスマナー等を身につけられました。また、日本文化や日本人の習慣、考え方などを深く触れる機会に恵まれました。

Q. 就職に関して教えてください。

A. 瀬戸内海の美しい景色、美味しい料理、温かい人たち、住み心地のいい香川県で就職しようと決めました。内定先である百十四銀行の講義を聞き、地域へのサービスを提供しつつ、海外進出する地元の企業先をサポートする百十四銀行に興味を持ちました。また、社会人の方々から「企業にとって望まれる学生像、就職活動ですべきこと」等を教わりました。





Q. 香川大学ビジネススクールで得たものは何ですか?

A. 様々な経験をさせてもらえたことです。授業では、いろいろな分野の先生方や、普段聞くことのできない外部講師の方々の講義を受けることができました。また、様々な年代の同期の人たちと協力して行ったシンポジウムは自分の中で忘れられない経験となりました。

Q. 就職に関して教えてください。

A. 社会人学生の方々と普段からコミュニケーションの機会に恵まれたので、就活の面接の際、しっかりと自分の意見を伝えることができました。地域マネジメント研究科での経験は、他の学生には無いものなので、それも自分をアピールするポイントになったと思います。