![]() |
原 真志 (hara.shinji) 研究科長 |
|
[地域マネジメント論] [クリエイティビティと地域活性化] [実践型クリエイティブワーク演習] |
![]() |
中村 正伸 (nakamura.masanobu) 副研究科長 |
|
アカウンティングでは、会計に期待されている役割を考察します。数年前発覚した内資大手企業や監査法人を巡る会計不祥事を頭の片隅に置く必要はあるものの、そもそも会計の果たす役割について、過去・現在・未来の時間軸で検討したいと思います。マネジメント・アカウンティングでは、その目的である組織のメンバーの「動機付け」を念頭に議論を行います。組織・個々人の責任を明確にして、前向きな気持ちを持たせてやらせてみる、そしてその業績を評価する。その役割を担うのがマネジメント・アカウンティングです。組織は生き残りをかけて変化へ対応する必要があります。そのためにマネジメント・アカウンティングが果たす役割を皆さんと考えたいと思います。 |
![]() |
板谷 和彦 (itaya.kazuhiko) 教授 |
![]() 経営管理論 |
[経営管理論]企業や自治体などの経営組織においては、必ず基盤となる組織のフレームと管理のシステムが存在します。本講義ではそれらと深く関わる理論・学説と、どのような役割と機能を有するか理解を深めていきます。さらに、事例も示しながら今日における経営と管理のあり方についても考察をはかっていきます。 [定性的研究方法論]社会的フィールドや様々な行動の背後に隠れた「意味」に着目し、これを再構成・理論化するのに有効な定性的研究方法論について学びます。方法論としてのプロセスを解説した上で、プロジェクト研究や様々な機会で実践できるように演習も進めていきます。 [技術経営・イノベーション特論]マネジメントに関わる基本的なフレームと理論に対し、「技術」が関わることによって、何を考慮すべきかに関して考察します。さらに、イノベーションに関する基礎的な理解とともに、イノベーション創出への道筋を先進事例から学んでいきます。 |
![]() |
西中 美和 (nishinaka.miwa) 教授 |
|
[経営戦略] [サービス・マネジメント] |
![]() |
沼田 秀穂 (numata.hideho) 教授 |
|
あらゆる組織の中における活動において、すべてに意思決定が伴います。中長期の戦略立案も日々のオペレーションにおいても意思決定の連続です。正しい意思決定を行うための思考法、ものごとを多面的に捉えて本質を探し出し、決断を行える論理的思考・発想法を習得するのが「クリティカル・シンキング」の授業であり、具体的な例題を通じて意思決定の実体験をシミュレーションしながら多面的な評価分析手法、シミュレーション方法論を習得していくのが「意思決定分析」の授業です。 |
![]() |
三好 秀和 (miyoshi.hidekazu) 教授 |
|
ファイナンス・マネジメントの講義対象は企業です。企業経営と金融・資本市場とがどのような関わりをもって経済活動をおこなっているのかを検討します。初学者向けの基本科目であることを踏まえてファイナンスの基本概念が身に着くように講義します。中小企業ファイナンスと事業承継は応用科目です。企業の生成から成長、発展し、株式を公開し上場するまでをファイナンスの3つ(自己資本、借入、ベンチャーキャピタルによる出資)の観点から検討します。受講生は自らシミュレーション上の起業をしながら企業の成長プロセスが体感できます。その成長過程でコーポレートファイナンスの主要な技法を学ぶことができます。さらに、中小企業の課題である事業承継の方法論を学びます。ライフプランニング論は人生をファイナンスの観点から見つめ直す講義です。 |
![]() |
佐藤 勝典 (sato.katsunori) 准教授 |
|
[社会起業家論] [地域活性化と観光創造] |
![]() |
島根 哲哉 (shimane.tetsuya) 准教授 |
|
[統計分析] [都市・環境政策の経済評価] |
![]() |
長町 康平 (nagamachi.kohei) 准教授 |
![]() 経済分析 |
[経済分析] [地域経済分析] |
![]() |
吉澤 康代 (yoshizawa.yasuyo) 准教授 |
|
グローバル、ダイバーシティが進展する中、多様な「人」といかに向き合い、組織力を高めていくのか。次世代のマネジメントに求められる視点です。そのような「人」に焦点を当てた科目が「組織行動論」「人的資源管理論」です。いずれの科目も理論だけでなく、ケースをもとにディスカッションやグループワークを通じて学んでいきます。 [組織行動論] [人的資源管理論] |
![]() |
山本 靖 (yamamoto.yasushi) 特命教授 |
|
[国際経営]香川県を含む四国地方の企業の課題の一つは、海外展開とグローバル・ビジネスをいつ、どうやって進めるのかという点にあります。このチャレンジに必要な国際経営における経営理論ならびに海外進出時のプロセスや意思決定について学びます。国際社会で活躍できかつ企業・組織内で活用できる教養とマネジメント能力を身に付けます。 [事業構想論]起業家活動、ベンチャー企業経営、ファミリービジネス、産官学連携、事業再生、スピンオフ、NPO、起業家精神の背景にある米国哲学等のケース・メソッドによる学習、ゲスト講師の講話から新しい知識獲得、理論書の輪読等を通じて、ビジネスプランあるいは小論文を論述できる能力、学会で研究発表できる能力を身に付けます。 |
![]() |
渡邉 誠 (watanabe.makoto) 特命教授 |
|
我が国でこれまで当たり前のように行われてきた新卒一括採用、終身雇用、年功序列賃金といった日本型労働慣行は行き詰まりを見せています。労働生産性や所得水準の面でも我が国の国際的な地位は低下し、長時間労働の下で家庭を犠牲にして生涯を会社に捧げるような生き方は誰の得にもならないことが明らかになってきました。地域公共政策では、戦後日本を形づくってきた中央依存、集権的な行政・社会のシステムを転換し、一人一人が豊かさを感じられるような多様で、自立した地域社会をいかにして創っていくかを学びます。自治体財政政策では持続可能な財政運営の在り方を考察します。実践型地域活性化演習では実際に現場を訪問し、地域資源を活かしたビジネスによる地域づくりの在り方を探求します。 |
![]() |
徳倉 康之 (tokukura.yasuyuki) 特命准教授 |
![]() ライフアントレプレナーシップ |
本講義では地域特性、課題解決、経営者個人の思考、経営の継承等により「新しいスタイルの経営者」の存在が散見されるようになりました。そこでこの新しいスタイルの経営者を「ライフアントレプレナー」ととらえ、地域における起業・創業・複業・継承の在り方を学び、起業家マインドやそれを支える地域リーダーの養成を目指します。 このライフアントレプレナーとは「個人のライフ(生活)から社会にイノベーションを起こし、自分と周囲の人生を豊かにそして満足できるものに変える起業家。成熟社会においての起業家タイプの一つ」と定義し授業を進めます。授業では実際の経営者をお招きし、事業内容の説明はもちろんの事、院生との対話の時間を取り率直な議論を交わす事も想定しています。 |
■客員教授
志田 慎太郎 (元東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 顧問)
天雲 俊夫 (香川県信用保証協会 会長)
國村 年 (國村公認会計士事務所 所長)
●教員のメールアドレスについて
各教員の項目に氏名とメールアカウント名を「氏名 (アカウント名)」の形式で記載しています。
メールアドレスは「アカウント名@kagawa-u.ac.jp」となります。
をクリックすると教員の研究業績等が表示されます。