Project プロジェクト演習・研究>2021年度 プロジェクト研究報告会  <2022年3月12日開催>
    2021年度 プロジェクト研究報告会  <2022年3月12日開催>
      プロジェクト研究報告会開催について
  香川大学大学院地域マネジメント研究科では、2年間の 本研究科における勉学と研究の仕上げとして、それぞれの問題意識に基づき、仕事上や地域に関する課題についてプロジェクト研究に取り組んでおります。
このたび、2021年度修了生となる第17期生のプロジェクト研究のうち、最終審査会を通過し地域社会にとって特に有益で優れていると総合的に判断されるものを選び、それらの概要を学生が報告する機会を設ける運びとなりました。地域の皆さまにご報告するとともに、ご教示やご示唆をいただきたく、下記のとおり報告会を開催いたします。
  研究科長挨拶
    
        ご挨拶
      平成16年4月に開設された香川大学大学院地域マネジメント研究科(香川大学ビジネススクール)は、この3月にMBA取得の第17期生を修了生として送り出すことになりました。地域マネジメント研究科では2年間の本研究科における勉学と研究の仕上げとして、それぞれの問題意識に基づき、仕事上や地域に関する課題に対し、プロジェクト研究に取り組んでおります。そのテーマは、人材育成、観光、伝統文化、食品、福祉、スポーツ、中小企業など多岐にわたっています。プロジェクト研究報告会は、その年のプロジェクト研究の中から選ばれた優秀なものを公開の場でご披露させていただくものです。
     
       今回は、コロナ禍の状況を踏まえ会場での対面聴講は、事前申込制(先着30名)とさせていただきました。研究科修了生、新入生はもちろん、一般の方もご参加いただけますので、多くの方のお申込みをお待ちしております。
     
       同時にオンライン配信も行います。対面聴講ではご参加いただけなかった遠方の方にも、香川大学大学院地域マネジメント研究科のことを知っていただける良い機会になるのではと思います。地域活性化や企業・行政機関の変革に関心のある多くの方にご参加いただけたらと思います。オンライン配信は事前登録なしで簡単にご視聴いただけますので、ぜひご参加ください。
      香川大学大学院地域マネジメント研究科長 原 真志
開催概要
  
  
    -   会場 :
- サン・イレブン高松 4階 大研修室(高松市松福町2丁目15-24)(アクセス)、
 およびオンライン配信。
 
        会場へお越しいただく場合のお願い
- ・公共交通機関のご利用にご協力お願いいたします。
- ・会場は、コトデン志度線「松島二丁目駅」で下車して、すぐ目の前にあります。
- ・会場に駐車場はありますが、台数に限りがありますので駐車できない場合があります。事前の受付けはありません。ご協力をお願いいたします。
 
 
 
    -  対面聴講:
-  会場での聴講をご希望の方は事前のお申し込みが必要です。
        →対面聴講申し込みフォーム(先着30名まで)≪ 締め切り:3月10日(木)12:00 ≫ ※現状を鑑みまして香川県外からの対面聴講のお申し込み・ご参加はご遠慮ください。 ※締め切り前でも定員に達した場合には受付を終了させていただきます。  
 「2021年度プロジェクト研究報告会」における新型コロナ対策について
 <会場での聴講における注意事項>
  
- ・入室時に、本研究科スタッフによる検温を実施させていただきます。
- ・会場への入室前に手指のアルコール消毒をお願いいたします。
- ・会場内におけるマスク着用にご協力ください。
- ・座席は間隔をあけての指定席とさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
 
 
 
          
  
    - ライブ視聴:
- Zoomを利用してご視聴いただけます。
 事前登録、サインインなどは必要ありません。 →ライブ視聴方法詳細 
 
内容
研究成果報告
    - 高橋 寛栄
- OEM企業における自社ブランド新商品開発の取り組みがもたらす効果について
 
 
    - 篠原 啓祐
- ハノイ高所得者層の消費者行動分析とマーケティング戦略
 ~日本食料理店の再利用行動に関する研究~
 
 
    - 山本 太基 
- デジタルクリエイティブクラスが高松市に集積するプロセスと要因の分析
 
 
    - 渡辺 敏彦
- 高松におけるデータサイエンティスト育成のアプローチ
 ~地域デザイン論に基づくデータサイエンスの地域への分散化の一歩として~
 
 
    - 古家野 克行
- 後期高齢者の健康状態予測ツールの開発
 
 
    - 池上 雄亮
- 在宅療養者から家族介護者への引き継ぎに関する質的研究
 
 
同窓会会長賞発表
    - 大美 光代
- 担い手参画を目的とした地域活動のあり方の考察
 ~高松市の地域コミュニティを事例に~
 
識者講評
          
    - 工藤 一成 氏
- (北九州市立大学大学院マネジメント研究科 研究科長)
          
          
    - 城下 悦夫 氏
- (香川大学副学長 産官学連携・特命担当)
 
          
ライブ視聴方法
     
     会場内より報告会の様子をZoomを利用しライブ配信いたします。
    ライブ視聴をご希望の方は以下よりイベントを視聴することができます。
    
    
      ※事前申し込み不要 
 
      ご視聴にあたり以下のことにご注意ください。    
  
-  オンラインでライブ放映される内容をカメラやビデオでスナップショットや録画・録音をしない 。 
-  通信環境等により音声や映像が乱れる場合があります。また、通信トラブル等により、予告なく報告会を中止させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
- 「Zoom」の利用に伴うトラブルについて、当研究科は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
- 本報告会の録画・録音・撮影や他のお客さまのご迷惑となる行為は固く禁止させていただきます。
 
     
      
    
   
  
   
         [お問合せ]
香川大学大学院地域マネジメント研究科  E-mail  contact-b@kagawa-u.ac.jp