Syllabus
※2年生の方は以下の注意事項を必ず参照した上で、履修登録を行ってください。
○2年次生の科目分類
平成25年度入学者
平成25年度修学案内 3頁 別表に準じる
平成26年度入学者
平成26年度修学案内 3頁 別表に準じる
27年度に開講される科目は、それぞれの別表に準じて分類される。
平成27年度修学案内3頁に記載された科目分類(平成27年度入学者対象)とは異なるため注意すること。
○27年度新設科目の取扱
(読替られるもの)
地域マネジメント論 → 産業クラスター論(応用科目)に読替
実践型地域活性化演習 → 実践型インターンシップ(応用科目)に読替
26年の科目群として扱うべきもの
(以下の3つは応用科目として扱う)
・地域マネジメント論(旧 産業クラスター論)
・ファイナンス・マネジメント
・マーケティング戦略
(特別講義として扱うもの)
・社会起業家論
・実践型クリエイティブワーク演習
・地域の中小企業と経済活性化
・地域観光マネジメント
(要点)
・科目分類は、それぞれの入学年度の規程に準じる
・新設された科目(平成25・26年度修学案内 3頁別表に記載のないもの)の取扱
・読替するもの→2科目
・「特別講義」とみなすもの→4科目
平成26年度版科目群と授業科目一覧
科目群 | 授業科目 | 担当教員名 |
---|---|---|
分析基礎科目群 |
統計分析 | 高塚 創 |
ゲーム理論 | 宍戸 榮徳(非常勤) | |
経済分析 | 長町 康平 | |
地域基礎科目 |
四国経済事情 (地域活性化と地域政策) |
原 真志・非常勤 |
四国経済事情 (地域活性化と企業経営) |
塚田 修・非常勤 | |
四国経済事情 (地域活性化と地域資源) |
板倉 宏昭・非常勤 | |
基礎科目 |
アカウンティング | 國村 年・山田伊知郎(非常勤) |
マネジメント・システム | 板倉 宏昭 | |
経営管理論 | 木全 晃 | |
地域公共政策 | 村山 卓 | |
自治体財政政策 | 村山 卓 | |
組織行動論 | 吉澤 康代 | |
応用科目 |
マネジメント戦略 | 塚田 修 |
マーケティング戦略 | 閔 庚炫 | |
マーケティング・リサーチ | 閔 庚炫 | |
マーケティング・マネジメント | 大北 健一 | |
イノベーション・マネジメント | 柴田 友厚(非常勤) | |
ビジネス・アカウンティング | 國村 年 | |
マネジメント・アカウンティング | 山田 伊知郎(非常勤) | |
環境経営 | 木全 晃 | |
人事管理論 | 吉澤 康代 | |
産業クラスター論 | 原 真志 | |
都市開発論 | 高塚 創 | |
ファイナンス・マネジメント | 未定 | |
国際経営 | 塚田 修 | |
地域経済分析 | 長町 康平 | |
費用便益分析 | 那須 清吾(非常勤) | |
意思決定分析 | 大北 健一 | |
経営リスク・マネジメント | 志田 慎太郎(非常勤) | |
事業創造論 | 高木 知巳 | |
地域開発と資本市場の役割 | 野村證券グループ提供講義 | |
企業倫理 | 植木 英治(非常勤) | |
実践型インターンシップ | 高木 知巳 | |
特別講義 |
デザインマネジメント | 小川 博央 |
実践型地域活性化演習 | 村山 卓 | 地域マネジメントとファイナンス | 宍戸 栄徳(非常勤)他 |
新産業政策 | 田中 正躬(非常勤)他 | |
地域産業連関分析 | 井原 健雄(非常勤) | |
アートと地域活性化 | 北川 フラム(非常勤) | |
プロジェクト・マネジメント | 大和田 昭邦(非常勤) | |
地域ICT・マネジメント | 板倉 宏昭・非常勤 | |
オリーブ事業化マネジメント | 板倉 宏昭・非常勤 | |
地域活性化論特殊講義 | 原 直行(非常勤) | |
まちづくり論特殊講義 | 西成 典久(非常勤) | |
生産マネジメント | 北 真収(非常勤) | |
クリエイビティと地域活性化 | 原 真志 | |
地域活性化と観光創造 | 四国ツーリズム創造機構・ 四国経済連合会提供講義 |
|
プロジェクト科目 |
プロジェクト演習 |
全専任教員 |
プロジェクト研究 | 全専任教員 | |
各科目群をクリックすると講義の内容をご覧になれます。 |