• 2025秋期学生募集
  • 2026地域マネジメント研究科入学案内
  • 大人の学び 社会人MBAラジオ
  • MBA地域マネジメント研究科学生の声

news

Photo_20250917
2025年9月17日(水)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第10回目が行われました。
香川大学 客員教授 三好 勝則 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250916
2025年9月16日(火)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第9回目が行われました。
公益財団法人 福武財団 笠原 良二 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250912
2025年9月12日(金)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第8回目が行われました。
特定非営利活動法人 わがこと/公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団 大美 光代 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250911
2025年9月11日(木)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第7回目が行われました。
総社市まちかど郷士館 浅野 智英 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250910
2025年9月10日(水)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第6回目が行われました。
弁理士法人 山内特許事務所 山内 康伸 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250909
2025年9月9日(火)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第5回目が行われました。
NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク 北山 健一郎 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250908
2025年9月8日(月)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第4回目が行われました。
学校法人神山学園(神山まるごと高専) 大南 信也 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250904
2025年9月4日(木)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第3回目が行われました。
多田善昭建築設計事務所 多田 善昭 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250902
2025年9月2日(火)四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第2回目が行われました。
高松丸亀町商店街振興組合  蟻波 勝 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250901
2025年9月1日(月) 四国経済事情(地域活性化と地域資源)の第1回目が行われました。
かすがいジャパン株式会社  菅 宏司 氏をお招きし、ご講義いただきました。
2025年8月19日(火) 台湾国立政治大学(NCCU)メディア系社会人大学院(EMA)との共同リサーチ現地調査の結果報告会が8月4日に開催されました。 NCCU EMAのfacebookにも掲載されています。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063744590708
Photo_20250806
2025年8月6日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第14回目が行われました。
三豊市長 山下 昭史 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250716
2025年7月16日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第13回目が行われました。
ジェトロ香川 水田 賢治 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250702
2025年7月2日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第12回目が行われました。
高松市長 大西 秀人 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250625
2025年6月25日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第11回目が行われました。
香川労働局 友住 弘一郎 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250618
2025年6月18日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第10回目が行われました。
四国地方整備局 豊口 佳之 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250611
2025年6月11日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第9回目が行われました。
四国財務局 大島 朗 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250604
2025年6月04日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第8回目が行われました。
四国総合通信局 中澤 忠輝 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250528
2025年5月28日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第7回目が行われました。
四国経済産業局 小山 和久 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250521
2025年5月21日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第6回目が行われました。
Setouchi-i-Base 伊藤 一幸 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250514
2025年5月14日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第5回目が行われました。
中国四国農政局 仙台 光仁 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250507
2025年5月7日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第4回目が行われました。
香川県知事 池田 豊人 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250430
2025年4月30日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第3回目が行われました。
四国運輸局 河野 順 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250423
2025年4月23日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第2回目が行われました。
四国森林管理局 竹内 純一 氏をお招きし、ご講義いただきました。
Photo_20250416
2025年4月16日(水) 四国経済事情(地域活性化と地域政策)の第1回目が行われました。
日本銀行高松支店 大塚 竜 氏をお招きし、ご講義いただきました。
2025年3月26日(水) 大人の学び:香川大学大学院地域マネジメント研究科・社会人MBAラジオが放送されました。
第5回目のゲストは地域マネジメント研究科修了生・19期生 福原 孝悟 さんです。

information

公開講座『地域の中小企業と経済活性化』開講(事前申込制:参加無料)
2025年10月7日(火)より、公益財団法人かがわ産業支援財団との共同開設にて、公開講座(全15回)を開講いたします。
参加をご希望の方は、申し込みフォームから申し込みをお願いいたします。

  1. 開講場所:香川大学 幸町南キャンパス 又信(ゆうしん)記念館 1 階 特別講義室 等
  2. 開講講座の詳細:こちらから(PDF)
  3. 申し込みフォーム:こちらから
    ※お申し込みは9/10(水)10:00開始、前週の土曜日午前中まで承ります。
【参加者募集】
第22回学生シンポジウム「ローカル × 多様性 =未来のイノベーション 〜地域と企業をつなぐ“ヒト”のチカラ〜」
特別講演には、地マネ11期修了生であり、平成レッグス株式会社 代表取締役の 住谷 幸伸 氏 をお迎えします。 特別講演テーマ 「情熱がまちを巻き込む 〜カマタマーレ讃岐、挑戦の秘話〜」
地域に根ざした活動をゼロから立ち上げ、多くの人や企業・行政を巻き込みながら変革を起こしてきた挑戦の歩みをお話しいただきます。 修了生・学生・地域の方々を交えたパネルディスカッションも予定しており、非常に意義深い内容になると考えております。
  1. 日時:2025年9月13日(土)13:30〜15:45
  2. 参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
  3. 会場:香川大学 幸町キャンパス DRI棟1階 第11講義室
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。

詳細・お申し込みは→こちら(特設サイト
香川大学プレスリリース→(https://www.kagawa-u.ac.jp/33520/
【定員に達したため、募集は締め切りました】
【秋期】教員とのオンライン個別相談会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し22年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「教員とのオンライン個別相談会」を開催いたします。1対1で教員とお話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、定員が1名で先着順となっております。また、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2025年9月 6日(土) 13:00〜13:40(受付終了)
    2. ② 2025年9月 6日(土) 13:45〜14:25(受付終了)
    3. ③ 2025年9月 11日(木) 18:20〜19:00(受付終了)
    4. ④ 2025年9月 11日(木) 19:10〜19:50(受付終了)
  2. 会場:オンライン(Zoom)
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
    申し込みフォーム→こちら

詳細は→こちら(PDF)
【募集は締め切りました】
【秋期】現役生・修了生との懇談会&説明会について

 地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し22年目に入りました。
 この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「現役生・修了生との懇談会&説明会」を開催いたします。小人数グループの中で、現役生・修了生と直接お話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

  1. 日時:※いずれの回も、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
    1. ① 2025年8月28日(木) 18:20〜19:50(受付終了)
    2. ② 2025年9月 4日(木) 18:20〜19:50(受付終了)
    3. ③ 2025年9月 6日(土) 10:00〜11:30(受付終了)
  2. 会場:香川大学 幸町南キャンパス 又信記念館2階 第3会議室
    ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。
  3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
    申し込みフォーム→こちら

詳細は→こちら(PDF)
【教員公募情報】
香川大学大学院地域マネジメント研究科
  1. 担当授業科目:実務経験に基づき、「国際経営」および「事業構想論」が担当できる方で、「プロジェクト研究」を担当できる方が望ましいです。他に、学部生対象の全学共通科目をローテーションで担当して いただくことがあります。各種委員会業務や入試業務などの学内業務も適宜担当していただきます。

  2. 職員の区分・募集人員:非常勤教員(特命教授) 1名

  3. 勤務時間:専門業務型裁量労働制(1日7時間45分みなし労働時間制)

  4. 採用期日:令和8年4月1日

  5. 応募締切:令和7年9月30日(火)17:00(日本標準時)

詳細:
  • 国際経営非常勤教員公募情報(PDF)
  • 履歴書(docx)
  • 台湾国立政治大学(NCCU)メディア系社会人大学院(EMA)との共同リサーチ現地調査の結果報告会
    NCCU・EMAの陳儒修教授をリーダーとする調査研究チームが、瀬戸内国際芸術祭2025の夏会期に合わせ、「アートフェスティバルが地域にどのような影響を及ぼすのか」「地域の永続的発展には何が必要か」を調査テーマに、 小豆島、直島、女木島、男木島、加えて病院船、琴平での現地調査に入り、その結果報告会を以下のとおり開催します。
    【日 時】2025年8月4日(月)13:30~開場
         14:00~16:00  報告会
    【場 所】香川大学幸町北キャンパス オリーブスクエア
    多目的ホール
    【申込締切】2025年7月28日(月)正午迄 
    【その他】当日の司会進行や発表は、原則、英語で行う予定です。
    【 詳細 】⇒詳細(PDF)
    公開講座「社会課題をビジネスと福祉の連携で解決する~プロジェクト研究を「OLIVIO」で実践~」
    地域マネジメント研究科(ビジネススクール)の「社会起業家論」において、地域マネジメント研究科19期修了生で建福連携を目指して起業した、株式会社オリビオ 代表取締役・ 福原孝悟氏をゲストスピーカーとして招聘して 「社会課題をビジネスと福祉の連携で解決する~プロジェクト研究を「OLIVIO」で実践~」というテーマでお話をいただきます。プロジェクト研究の成果をもとに起業した会社で社会課題の解決を実践されています。当日は地域マネジメント研究科生だけでなく、修了生、学部学生、一般の方のご参加もお待ちしています。参加費無料。
    【開催日時】令和7年7月7日(月) 18:20~19:50(終了後に懇親会を予定)
    【開催場所】香川大学幸町南キャンパス 特別講義室(又信記念館1階)
    【 詳細 】: ⇒こちらから
    公開講座「アントレプレナーシップ育成(演習編)」
    地域マネジメント研究科では「アントレプレナーシップ育成(演習編)」を公開講座(無料)として開講し、学外からの参加者を募集いたします。本講座は、実課題に対する解決探求を通じて、問題設定の考え方、解決策の検討、プレゼンテーション等のスキルを身につけアントレプレナーシップ(起業家精神)を養成します。
    【申込み期限】2025年8月23日(土)
    【 詳細 】: ⇒こちらから
    【募集は締め切りました】
    【夏期】教員とのオンライン個別相談会について

     地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し22年目に入りました。
     この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「教員とのオンライン個別相談会」を開催いたします。1対1で教員とお話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

    1. 日時:※いずれの回も、定員が1名で先着順となっております。また、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
      1. ① 2025年6月 7日(土) 12:30〜13:10
      2. ② 2025年6月 7日(土) 13:15〜13:55
    2. 会場:オンライン(Zoom)
    3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
      申し込みフォーム→こちら

    詳細は→こちら(PDF)
    【募集は締め切りました】
    【夏期】現役生・修了生との懇談会&説明会について

     地域マネジメント研究科は、2004年4月に中四国初のビジネススクールとして開設し22年目に入りました。
     この度、本ビジネススクールについてご理解を深めていただきたく、「現役生・修了生との懇談会&説明会」を開催いたします。小人数グループの中で、現役生・修了生と直接お話しできます。是非ご参加いただき、ビジネススクールへの入学をお考え頂ければと思います。

    1. 日時:※いずれの回も、開催日の3日前までに事前申し込みをして下さい。
      1. ① 2025年5月31日(土) 10:00〜11:30(受付終了)
      2. ② 2025年6月 5日(木) 18:20〜19:50(受付終了)
      3. ③ 2025年6月 7日(土) 10:00〜11:30(受付終了)
    2. 会場:香川大学 幸町南キャンパス 又信記念館2階 第3会議室
      ※学内の駐車場は原則ご利用できません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。
    3. お申し込み先:参加をご希望の方は、申し込みフォームあるいはe-mailでご連絡ください。
      申し込みフォーム→こちら

    詳細は→こちら(PDF)
    ケース発表会:ケースメソッド研究会2025
    竹内伸一先生(名古屋商科大学大学院マネジメント研究科)をお招きし、ケース発表会を開催します。 本発表会では、参加者が作成した4つのケースについて「グループ討議」「全体討議」を実施します。
    定員20名、参加費無料。
    1. 【開催日時】2025年5月24日(土)12:30~18:30
    2. 【開催場所】香川大学幸町南キャンパス 特別講義室(又信記念館1階)
    3. 【 詳細 】: こちらから
    MBA(経営修士)と医用工学~現代的課題に迫る交流会
    地域マネジメント研究科では、香川大学医学部附属病院臨床工学部門の協力を得て、2025年5月31日にMBA(経営修士)と医用工学~現代的課題に迫る交流会~を開催します。地域マネジメント研究科でMBA(経営修士)を 取得した臨床工学技士が、MBAでの経験を生かして、医療の現場で、地域や社会で、どのように活躍しているのか報告する機会を設けます。是非ご参加ください。
    【 詳細 】⇒ こちらから
    ※修了生・現役生限定※
    公開講義:ファイナンス・マネジメントのご案内
    来る2025年6月26日、中小企業庁長官である山下隆一氏をお招きし、「中小企業の産業政策と事業承継」について講義いただきます。事前参加登録等は必要ありません。
     *再掲*【 詳細 】⇒ 詳細(PDF)
    ※修了生・現役生限定※
    公開講座:2025香川大学金融人材養成セミナーのご案内
    来る2025年5月19・26日、金融証券研究会主催による金融人材養成セミナーが開催されます。今年度のテーマは「法律と金融」となっています。 先着100名、事前参加登録等は必要ありません。
     【 詳細 】⇒ 詳細(PDF)
    ※募集中※
    公開講座:2025年度「創発の実践」創発科学研究科
    香川大学大学院創発科学研究科では「創発の実践」を公開講座(無料)として開講し、学外からの参加者を募集いたします。本科目は、次にあげるテーマ領域について、 異分野の学生や社会人がチームになって、社会課題の解決に向けた協働に取り組みます。各チームには指導教員がつきます。
    1. ①ビジネス(サービス、商品、ビジネスモデルなど)
    2. ②政策、SDGs、 グローバル化
    3. ③地域振興(地域づくり、地域連携、産学連携)・観光
    4. ④デザイン、テクノロジー、DX
    【 詳細 】⇒ こちらから
    ※修了生・現役生限定※
    【リカレント・プログラム2025の開催につきまして】
     来る2025年5月17日、リカレント・プログラム2025を開催します。2004年に開設された本研究科は、この春、新入生を22期生として迎え、新年度がスタートしています。
     本年度のリカレント・プログラムは、情報発信をテーマに、地マネと縁のある研究者の先生方と、実務家である修了生にまずプレゼンをしていただきます。
     続いてシンポジウム形式で「地域からの情報発信を考える」と題しての討論を行います。
     また同窓会総会、同窓会主催による懇親会も合わせて、学内で実施致します。
     皆様お誘いの上で、是非ご参加下さい。※学内駐車場は使えません。
    参加は事前登録制となっておりますので、5月9日(金)までに リンク先の申し込みフォームからご登録ください。

    【 開 催 日 時 】 令和7年5月17日(土曜日)
    【 詳細 】⇒ 詳細(PDF)
    【 申し込みフォーム 】⇒ フォーム
    2024年度 プロジェクト研究報告会開催
    このたび香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)では、プロジェクト研究報告会を開催し、本年度のプロジェクト研究の中から選ばれた優秀なものを公開の場でご披露させていただきます。 研究科修了生、新入生はもちろん、一般の方もご参加いただけますので、多くの方のご来場をお待ちしております。
    1. 【開催日時】令和7年3月8日(土曜日)13:00~16:40
    2. 【開催場所】香川大学幸町南キャンパス
           特別講義室(又信記念館1階)
    3. 【 詳 細 】:こちらから
    地域マネジメント研究科ホームページへの掲載依頼について
    当研究科公式ホームページ上に情報の掲載をご希望の方は、下記より依頼書をダウンロード、必要事項ご記入の上お申し込みいただけます。 →ガイドライン・依頼書ダウンロード